「矯正費用ってどう決まるの?」
矯正治療を考えるとき、やっぱり気になるのが「費用」のこと
「矯正って高いって聞くけど、実際いくらくらい?」
「なんで病院によって料金が違うの?」
「分割払いや医療費控除って使えるの?」
そんな疑問にお答えする、費用にまつわる基礎知識をまとめました!
💡 矯正費用の内訳はこうなっている!
矯正治療の料金は、単に「装置代」だけではありません。一般的には次のような構成になっています。
・初診・相談料:5,000円程度
・精密検査・診断料:50,000円程度
・装置料金(本体):700,000〜1,200,000円程度
・毎月の調整料:5,000〜10,000円前後(治療中毎回)
・保定装置(リテーナー)・保定観察料:30,000〜80,000円前後
つまり、治療全体の費用は「トータルでいくらかかるか」で考えることが大切です。
💳 支払い方法の選択肢
最近は、多くのクリニックで支払い方法が選べるようになっています。
・一括払い(現金・クレジットカード)
・デンタルローン(低金利で月々払いが可能)
「無理なく払えるかどうか」も重要な判断材料です。契約前にしっかり確認しましょう。
🔍 費用が大きく変わる理由は?
病院や治療方法によって、なぜこんなに費用差があるのでしょう?主な違いは以下の通りです。
・装置の種類(ワイヤー矯正/マウスピース矯正/部分矯正)
・使用する素材・メーカー(見えにくい素材や最新装置はやや高め)
・担当医の専門性・診療体制
・治療期間・症例の難易度
・地域や設備の違い(都市部と郊外では差が出ることも)
🧾 医療費控除もチェック!
矯正治療は、「審美目的のみ」の場合は対象外ですが、「機能回復を目的とした治療(発音・噛み合わせ・成長サポートなど)」であれば、医療費控除の対象になります。
医療費控除のポイント:
・年間10万円以上(または所得により変動)かかった医療費が対象
・領収書・明細書の保管が必要
確定申告で還付される場合があるので、治療前に確認しておきましょう。
✨ まとめ:「高いかどうか」は内容を見て判断しよう
矯正治療は人生に関わる大きな決断。だからこそ、費用についても「安い・高い」で判断するのではなく、「何が含まれているか」「どこまでサポートがあるか」を見ることが大切です。
不安な方は、ぜひ初回相談で見積もりや料金内訳をしっかり確認してみてくださいね!